2011年02月21日

プリクラ体験

プリクラ体験先日、みんなで下見を行ったプリクラですが、いよいよ今日は撮影です。
最近は『詐欺プリ』と言う言葉があるそうで、なるほど、実物と写りはかなり違いますね~。
JC(女子中学生)やJK(女子高校生)のブログなどを読んでも『女なんて,詐欺ってナンボっ!』という言葉が踊っています(苦笑)。

さて、撮影はプリ機のアナウンスに従いながら行うのですが、イメージや背景などのテンプレートを選びながらですので、実に忙しい。
初体験で慣れない私たち(おばちゃん)は、まごまごしているうちに、どんどん次のステップに進んでいってしまいます。
自分達の意志は、ほとんど反映されることも無く、撮影は終了しました。
プリクラ体験プリクラ体験
さぁ、次は『落書き』といわれる加工です。
撮影した画像に文字を書いたり、付けまつげやカラーコンタクトを足したり、楽しいお絵かきのような作業です。
が、またまたこれも忙しい、タッチペンを持ち使い方を悩んでいるうちに、またまた時間は過ぎていき、『残り時間、あと30秒だよっ!♪』と、アナウンスに急かされます。
追い立てられるように作業をしているうちに、タイムアップ。
メール送信のアドレスも正しく記入できたのか?送信されてこないところを見ると、あームリだったようです。
残念な私達です・・・。


同じカテゴリー(調査・研究)の記事
ipodtouchの所持率
ipodtouchの所持率(2013-05-02 22:18)


◆この記事へのコメント
初めまして。
今日、娘が小学校から”はままつなう”という資料を
もって帰ってきました。

全て目を通しました。
事実に基づいている資料との事ですが、
いたずらに危険を煽るばかりの内容で
子供のネットリテラシーを育てる観点からの
記事が無い事に正直驚いています。

インターネットなどの新しいメディアは
子供達の興味もある分野だと思いますが
これでは、建設的にネットを利用する事への
妨げにしかならないと感じました。

一番驚いたのは
リテラシーを標榜されている特定非営利法人
にもかかわらず、
有名な漫画家さんの描くマンガキャラクターに
極めて酷似したイラストが数多く描かれていた事です。

正直、公共の資料として公開、配布する資料なのでしょうか?

貴法人の公式な見解を求めたいところです。

乱文失礼しました。
Posted by 中区小学生の親 at 2011年04月28日 14:14
中区小学生の親さま

コメントありがとうございます。

中区小学生の親さんのおっしゃるように「はままつなう」は浜松市の資料ですので、私たち「NPO法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所」としては「公式の見解」を出す権利を持ち合わせていません。
ご理解いただきますようお願いいたします。

次に、イラストの件について、デザイナーと共に作業を直接担当した立場としてご説明いたします。
この資料の中で描かれている全てのイラスト(キャラクター)は、どれも企画会議などで議論を重ね、それを基にデザイナーが作成したもので、完全なオリジナルです。

さて、私たちの活動は今回の委託事業(緊急雇用創出事業「青少年の健全育成のための情報支援員等育成事業」)だけではなく、講座研修事業や調査研究事業、啓発・相談事業など様々です。
今回の事業に関しては、委託事業ですので、私たちは仕様書に従い事業を行いました。
今までの活動の様子やメッセージなどは、当ブログの過去記事にもございますので、そちらををご覧頂いて私たちのスタンスをご理解いただけたら幸いです。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by コーシコーシ at 2011年04月29日 17:32
コメントありがとうございます。

私は貴法人の活動に関して、賛同する立場ではあります。
子どもを通わせている小学校での講座等
貴法人のご活躍には頭の下がる思いです。

ただ、今回の委託事業に関して、仕様書があり、それに従ったとの事ですが、
一部大きな誤解を容易に生じさせる可能性のある仕様、内容に関しての
浜松市側との意見のすり合わせや助言等の機会は無かったのでしょうか?

資料の中に、他人に迷惑を掛けることなく、普通にブログを利用している場面がありますが、
画像の公開に関して、なぜ個人情報を特定されなければいけないのかなど、簡潔な理由すら提示すること無く、
個人を特定されるから危険、であるとか、
ネットのリテラシーに直接関係の無い無断外泊や深夜徘徊などをの危険性を出したり、
フィルタリングの必要性を広める内容の記事がある一方、フィルタリングの実効性などの実質的な内容に触れる事無く
フィルタリングだけでは守れないものがあるとするなど、矛盾しているとも取れる内容だったりと、

決して間違っているとは思いませんが、
容易にミスリードを誘うような記事が多いと感じています。

いたずらに危険を煽る内容は、利用者の萎縮を促すようなもので
貴法人のリテラシー教育や発足に記されている理念に大きく逸脱する物と
考えられます。

今回の資料作成に関して、貴法人のメディアリテラシーを育てる観点からの浜松市の理解度や
貴法人の
意見などが反映されていない事を非常に残念に思います。

また、キャラクターイラストに関して、オリジナルという事ですが、
服装の種類、キャラクターの体型、構図、等身、キャラクターの使用する意図などは、
笑ゥせぇるすまんの喪黒 福造を模した物と容易に受け取られるイラストです。
オリジナルと主張されればそれまでかもしれませんが、
今回の資料に関しては一般の目にも触れられる物であり、
一般の手本となるようなリテラシー教育を掲げる法人だからこそ、
特に気をつけなければならないのではないでしょうか?
非常に残念でなりません。

今後の活動への意見と思っていただければ幸いです。
ありがとうございました。
Posted by 中区小学生の親 at 2011年05月01日 19:46
中区小学生の親さま

お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

メリ研の講座等、活動をご理解・ご賛同いただいていること、非常に嬉しく思います。(チラシについてはご心配をおかけしてごめんなさい。)

今回のようなご意見を頂き、皆で考える機会があるということが、子どもや私たちにとって大変重要なことだと思っています。
その点においても今回のコメントをお寄せいただいたことは、非常にありがたく感謝いたしております。

今後も皆さまのご意見を参考に、会員一同頑張って活動していく所存です。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
Posted by コーシ at 2011年05月06日 11:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プリクラ体験
    コメント(4)